いま世界中で大人気のバトルロワイアルゲーム「FORTNITE」(フォートナイト)
そんなFORTNITEですが、競技プレイヤーの多くはキーボードとマウスを使ってプレイしています。そのためキーマウでのプレイに切り替えたいと考える人も多いかと思いますが、PS4やNintendo Switchのコントローラーでしかプレイしたことない人はどんなキーボードを選べばいいのか迷ってしまうと思います。
本記事ではそんな「FORTNITE」(フォートナイト)での初心者おすすめキーボード選びについて解説していきますのでぜひ最後まで見ていってください!
FORTNITE(フォートナイト)キーボード選び、5つのポイント
建築の要素が含まれるFORTNITEでは、ほかのゲームと違って使うキーの数が多いためキーボード選びは重要です。
そんなFORTNITEでのキーボード選びでの重要ポイントを5つまとめてみました。
【接続方法】おすすめは有線接続タイプ
キーボードには有線接続するタイプと無線接続のタイプがあり、有線接続の特徴としては、キータイプの際の反応速度は上がるのと無線に比べて価格は安くなります。
無線接続の場合の特徴は無駄なケーブルがないため机上がきれいでおしゃれな印象を持たせることができます、その代わり同じスペックのキーボードだと優先に比べ高額です。
マウスと違ってキーボードは頻繁に動かすことはないので、インテリアを気にしないのであれば無理に無線タイプを選ぶ必要はありません。また有線接続のほうがキータイプの際の反応速度は上がるためゲームにおいては有線のほうがおすすめ。
【キースイッチ】反応速度が速いキースイッチを選ぶ
キーボードには押したときにどこまで押したときに反応するのか。というアクチュエーションポイントという数値があります。
触れるだけで反応するようなタイプから、深く押し込まないと反応しないタイプまで様々ですしどちらを選んでもメリットデメリットはあります。FORTNITEに置いてのおすすめは反応速度の速い(アクチュエーションポイントの短い)ものを選ぶのがおすすめ。
というのも、FORTNITEは戦闘のスピードもめまぐるしく変わるのと、必要なボタン数の多さから押したときの反応速度が、建築のスピードや張替えの速さに直結するからです。
【キースイッチ】好みの押し心地のキースイッチを選ぶ
キーボードのスイッチにはメンブレン式やパンタグラフ式などいくつか種類がありますが、ゲーム用のキーボードであれば耐久性や使いやすさの面からメカニカル式のキーボード1択といってもいいでしょう。
そのメカニカル式のキーボードの中に、青軸や茶軸、銀軸などの軸という種類があり押した感覚やタイピング音が変わってくるのです。
主な軸の種類
赤軸:音が静かで軽く押すことができるが、押したときの心地よさは感じずらい。
青軸:押した感覚がしっかりとあるため、押し心地は1番。ただ、少し音は大き目。
茶軸:赤軸と青軸の間。安定感があるので初めてなら茶軸もおすすめ。
銀軸:反応速度が速く、FORTNITE向き。ただ、ゲーム用の軸なため少し慣れが必要。
上記のほかにもさまざまな種類があるが、軸に関しては好みのものを選べば問題なし!
【キーボードのサイズ】ゲーム用であればテンキーレスがおすすめ
キーボードにはいくつかサイズがあり主なものとしてはフルサイズ、テンキーレス、60%キーボードなどがあります。
PCを置いている机のサイズにもよりますが、ゲーム用であればテンキーレス、60%キーボードがおすすめ。というのも、ゲームではキーボードとマウスを同時に動かすためフルサイズのキーボードの場合、マウスとキーボードの距離が遠くなってしまうため、少しきつい体制になってしまいます。マウスの動く範囲も狭くなってしまうのも難点です。
またプロプレイヤーもテンキーレスのキーボードを使っている方が多いです。
【値段】コスパのいい製品を選ぼう
キーボードの場合、安価な製品を購入するとキーの反応が遅かったり、誤タッチが多くなる可能性が高く、キーボードの質が戦闘へ直接影響するため安すぎるキーボードはおすすめできません。
特にFORTNITE(フォートナイト)のようなキータッチ回数が多いゲームであれば、特にその影響は大きくなるでしょう。
おすすめとしては最低でも5000円以上を予算は準備し、10000円ほど準備すればパフォーマンスの良い製品を購入できます。
FORTNITEトッププロのキーボード
名前 | チーム | 使用マウス |
RIZART/リズアート | Crazy Raccoon | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
naetor | Crazy Raccoon | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
Scarlet/スカーレット | Crazy Raccoon | Logicool G913 TKL |
Ruri | Crazy Raccoon | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
Qjac | Crazy Raccoon | Logicool GPROゲーミングキーボード X |
Yusea | Crazy Raccoon | Logicool GPROゲーミングキーボード X |
Alice | Crazy Raccoon | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
Maufin/まうふぃん | Riddle | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
しゅんしゃん | Riddle | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
Nephrite/ネフライト | Game With | Logicool GPROゲーミングキーボード X |
はむっぴ/Hamuppi | Game With | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
くらら/Kurara | Game With | Corsair K65 RAPIDFIRE |
Lettuce/レタス | Game With | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
ragis | 無所属 | SteelSeries Apex Pro TKL JP |
MrSavage | 100 Thieves | ROCCAT Vulcan TKL Pro |
EpikWhale | NRG Esports | Razer Huntsman Mini |
Bugha | Sentinels | SteelSeries Apex Pro TKL |
FORTNITEでは世界的に見ても「SteelSeries Apex Pro TKL JP」が人気ですね。ちなみに別のゲームでもこのキーボードは大人気で、どのゲーミングキーボードよりも性能が高く、世界最高のゲーミングキーボードといわれています。ちなみに性能が高い分、値段もとても高価です。
FORTNITE(フォートナイト)初心者におすすめのキーボード5選
SteelSeries Apex Pro TKL
メーカー | SteelSeries |
値段 | 26000~30000円 公式では基本在庫なし。輸入品で少し高額 |
接続 | 有線接続 |
アクチュエーションポイント | 0.4mmから3.6mmで変更可能 |
軸 | 独自のOmniPointスイッチ(打鍵音は赤軸に近い) |
サイズ | テンキーレス、フルサイズ |
多くのプロゲーマーも愛用するApex Pro TKLは最高性能のゲーミングキーボードとも言われており、独自のOmniPointスイッチはキーごとに反応速度を変更することが可能
耐久性にも優れており、1億回のキープレスにも対応できます。またキーボード上に有機ELのディスプレイを搭載しており設定すればここで通知を受け取ることもできます。どんなゲームでも世界レベルで戦えるキーボードなので少し奮発して初めからこのキーボードを購入するもの有りかと思います。
この製品のデメリットを挙げるとすれば、値段が高額になる点です。そこをクリアできるのであればこのキーボード一択と言ってもいいかもしれません。
Razer Huntsman Mini
メーカー | Razer |
値段 | 14880円 公式サイトから |
接続 | 有線接続 |
アクチュエーションポイント | 1.2mm / 1.5mm |
軸 | RAZER™ オプティカルスイッチ 赤と紫から選択可能 |
サイズ | 60%サイズ |
デスクを綺麗に見せるためにサイズを抑えたゲーミングキーボードで、従来のフルサイズの60%のサイズとなっておりデスク環境をスタイリッシュにインテリアすることができます。見た目も可愛らしいので特に女性の方へおすすめしたいキーボード。
サイズが小さいからと言って性能も申し分なく、反応速度も早く軸も好きなタイプを選ぶことができます。
デメリットとしては、ゲームに特化しているためキーが少なく通常の利用にはあまり向いていない点です。
ROCCAT Vulcan TKL
メーカー | ROCCAT |
値段 | 11400円 amazon.co.jp 2020 / 06 参照 |
接続 | 有線接続 |
アクチュエーションポイント | 1.4 mm |
軸 | メカニカル リニア軸(押し心地は銀軸に近い) |
サイズ 高さ x 縦 x 高さ | テンキーレス 36 x 13.3 x 3.4 cm |
ROCCAT Vulcan TKLは何よりデザインが良く、特にキー背面のLED発色がとても人気です。
軸やアクチュエーションポイントもゲーミング用で使いやすく、反応速度も速いためFORNITEなどの展開の速いゲームに向いています。
Logicool G PRO X キーボード
メーカー | Logicool |
値段 | 11500円 amazon.co.jp 2020 / 06 参照 |
接続 | 有線接続 |
アクチュエーションポイント | 1.9mm 2.0mm 2.0mm |
軸 | 赤軸、青軸、茶軸から変更可能 |
サイズ 高さ x 縦 x 高さ | テンキーレス 36.1 x 15.3 x 3.4 cm |
Logicool G PRO X キーボードの最大の特徴といえば、軸を好きなものに変更可能な点です。例えば赤軸を使ってみて、自分に合わないと感じたときに青軸に変更してみたりなど、自在に変更することができます。
サイズもテンキーレスで使いやすく値段も1万円少しで購入できるため、迷ったときはこのキーボードを購入すれば安定だと思います。
Corsair K65 Rapidfire
メーカー | Corsair |
値段 | 14878円 amazon.co.jp 2020 / 06 参照 |
接続 | 有線接続 |
アクチュエーションポイント | 1.2mm |
軸 | 銀軸 |
サイズ 高さ x 縦 x 高さ | テンキーレス 38.5 x 23.6 x 5.1cm |
アクチュエーションポイントが非常に浅い1.2mmの銀軸となっており、高速入力か可能。海外のプロプレイヤーでもこのキーボードを使って世界レベルで戦っています。テンキーレスでサイズも良く、安定して結果を出せるキーボードとなっています。
また購入時に、特定のキーのキーキャップを別で同梱しておりFPSでよく使う「W」「A」「S」「D」のみの触り心地を変更することも可能です。それにより重要なキーがわかりやすくなりミスタイプを減らすこともできます。
まとめ
ここまで【FORTNITE】コスパ最強キーマウ初心者におすすめのキーボード5選【フォートナイト】について解説していきました。
他にもFORTNITE向けのおすすめマウス記事など、デバイスについても紹介しているのでぜひほかの記事も見ていってください。